広告

記事

2016年5月22日

今日の文脈は・・・アンタレス付近

月・火・土・アンタレス

 今日は月と土星が接近するので土星を探すのは簡単だよ。

今日の文脈は月・火・土

 午前中からビクセンの社長のツイートがでてましたけど、天体望遠鏡講座をヨドバシ(首都圏だけでしたけどね)でやってるそう。

(若いころは)こういうのを聞きに行くと、買わなくてはいけない空気になりそうなのが苦手だったけど、

年取ったら図々しくなってへっちゃら。

ビクセン天体望遠鏡使い方講座

個人的には、この手の講座に参加するのは良いと思います。

教えてくれることってあまりないから・・・

いまからやれば

何故、いまかというと・・・

天体望遠鏡を使って見える星が探しやすいってことだね。

今夜は、月は丸くてクレーターはほとんど見えないと思うけど・・・

Vixen A80M
ビクセン・ポルタA80Mf

月を目安に土星と火星が見える(都会ならそれしか見えない)ので。

土星・月が接近

アンタレスー月ー土星ー火星

これくらい近ければ、月は肉眼でも見えるし、ファンダーと望遠鏡の視野があってなくてもなんとかなる。

天体望遠鏡で土星の輪っかが見えればそれだけで感動モノでしょ。

火星も見える

火星も見えるので、土星・火星を見ることも。

火星は赤い○くらで模様がちょびっとしか見えないと思うけど、これから10日ほど観測すると大きくなるから天体観測事始めにはバッチリじゃないでしょうか。

スケッチ残しておけば・・・後々役に立つ。

画が苦手かもしれないけど、写真は難しいからやめときましょう!

ビクセン・ポルタII A80Mf

いまでしょ!

運動会が終わって、

これから夏休みまで2ヶ月くらい・・・火星の観測は今でしょ!!(5月31日の再接近に合わせて観測チャ〜〜〜ンス)

木星の観測は、そろそろ見頃は終わりに近づいてきたし。

土星も7月くらいまで・・・

ま、今のうちの条件の良い時に観測して、夏休みにはまとめるのが正しい天体観測のやり方でしょ。

0 件のコメント:

コメントを投稿