広告

記事

2016年5月11日

ペンシルロケットのデータ

ペンシルロケット

 日本のロケットはペンシルロケットから始まったということで、同じ寸法でモデルロケット(紙とバルサですけど)を作ってみよう。

寸法図などがみつかればとおもって探しています。

参考になりそうな本があればと思うけど

見当たんないよ〜〜

昨年(2015年)が60年記念だったので何か本でもあるかなと思ったんですけど。

スミソニアン博物館にも展示してあるそうで

ペンシルロケット 出典:ウィキペディア

スミソニアン博物館にも展示されてるって(行ったけど覚えてない)。

ペンシルロケットの図面

ペンシルロケットの図面があればと思って探してみます。

ペンシルロケットの図面

簡単な図面は比較的たくさん見つかりますね。

ペンシルロケット設計図?

設計図が出てくることはほぼありませんが、国分寺市の図書館には図面らしきものがあるようですね。

ペンシルロケット設計図と思われる画像

基本的な数値は上記の図と同じなかな。

ロケットモーターの燃焼位置が翼の中間くらいにあることはこれを見ないと分かりませんでした。

翼の抑え寸法、ネジピッチ、ノズル寸法なども記載があるようですが詳しい数値は見えませんね。

ただ、これを見るとロケットモーターノズルが組み付けてあるようです。 また、ロケットモータのノズル形状はもう少し見えると嬉しいかも。

ボディチューブが入ってきません

Estes Body Tube 18mm

Estes社のボディ・チューブ18mmいつまでたっても在庫切れ。

amazon.comでは配送してくれない・・・・

糸川先生の報告書をダウンロードできるんですね

 イトカワ先生の報告書がダウンロード出来ますのでダウンロードして・・・眺めておきます。
 
ペンシル・ロケットの計画と飛翔試験結果総合報告(論文)

ついでに見つけた資料など

ペンシルロケットの情報を探していてついでに見つけたデータ。

ランチャー・コントロール・ボックス

Estesのランチキットに付属のランチャーは、009P電池を使うのですが、1〜2回しか発火出来ず、いまいち動きが悪いのでバッテリーをどうにかできないかと考えていたました。

ペンシルロケットの図面や画像を探していて見つけたコントロールボックスの配線図。

ランチャー・コントロール・ボックス

ラジコン用のNiCdかNiMHバッテリー2本を直列につないで14.4V(12セル)ってんでも大丈夫ってことのよう。

3700mAh x2本なら10回くらいは発射できるでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿