モデルロケットを作る時に利用するシミミュレータ・ソフトを調べました。 古いドキュメントがあったのですが、Webサイトが存在していないところが多く2016年現在確認できたのは数サイト。
モデルロケット・シミューレーター
少し前はいろいろなサイトやアプリケーション配布しているところがありましたが、淘汰が進んでいますのでアクセス可能なサイトを探すところから。
Rocket SIM
日本モデルロケット協会でリンクされている商用ソフトウェアです。 価格が123.60米ドルとかなり高いので30日トライアル以外で利用するのは難しいでしょうねぇ。
https://www.apogeerockets.com/RockSim/Rocksim_Trial
RocketSim: USD123.60
RocketSim Pro: USD1,000
ちなみに、プロ版がありまして1000米ドル(約12万円@1ドル=120円)
シミュレーションテスト
ESTES アルファロケットを使ってシミュレーションすると。
エンジンデータが複数持っています:
エンジン:ESTES A8-3
- 最高高度:68m
エンジン:ESTES B6-6
- 最高高度:180m
制作したロケットは飛行するように思ってしまいますけどね・・・
SpaceCAD
モデルロケット設計ソフトですが、RocketSimよりは少し安く80米ドル(約9600円)です。
USD79.99
個人でも買えなくはない価格ですが・・・円安ですと迷いますね。
1ドル=100円のレートなら考えても良いかもしれません。
Windowsしか対応してないので後ほど・・・
OpenRocket
オープンソースのロケット・シミュレーターです。
http://openrocket.sourceforge.net
簡単にデザインしてみる:フィンをかなり小さくしました。
シミュレーション結果
実際にロケットを制作し飛行テストして比較しないことにはなんとも言えませんが。。。
このアプリケーションを使ったロケット設計と飛行テストのレポートは見付けられなかったのでどの程度知名度かはわかりませんが、中高生が自由研究で使ってみるのも面白いかもしれません。
まとめ
簡単にまとめると、2016年5月現在モデルロケット用のシミュレーターやCADソフトは数本程度ととても少ないです。
設計&飛行ノウハウを溜める必要はありますが、OpenRocketがホビーストには手頃でしょう。
SpaceCADやRocketSim有償ソフトウェアは、ホビー用途で購入するには少し高いと受け取られても仕方ないでしょう。
RocketSimは、スクールサイトライセンスがあるようですが、日本向けも利用出来るものなのかしら?
詳しいことは分かりませんが、1シート20ドル程度ですからクラスルームで利用する(数名で1ライセンス)には手頃な価格と考えて良いでしょう。
ちなみに、スタートアップライセンスに150米ドルは必要です。
0 件のコメント:
コメントを投稿