Youtubeにアップロードする動画ってどうやって作ってるん?
スマホでちょいとりなら簡単なんだけど・・・
Youtubeで色々と動画を見ると、テロップいれたりPinPはいってたりと結構手が込んでいる動画作ってるんですね。
高級な機材は買えないのだけど、手頃なモデルがないか
探してみました。
いろいろと見ていると、中学生?高校生?と思われるYoutuber氏もいて驚きました。
何はともあれ、ビデオカメラ
出典: avaxhome.ws
Youtubeで自己機材を紹介している人がたくさんいましたので、次から次へと紹介映像を見てどういう機材を使っているのか調べると:
「ハンディカムなどのビデオカメラを使っています」と言う人は出てきませんね。
家庭用ビデオカメラの紹介動画はたくさんありますが、Youtuberと思われる人たちで自分の動画で使っている人で紹介している人というのは見当りませんでした。
ミラーレスや一眼レフカメラを使って動画を作る
10本程度の機材紹介Youtubeを見たところ、SONYのαシリーズとCanonのEOSシリーズが多いです。
- Nikonを使っている人がほぼいない(外国にはいた)
- 連続撮影
- 一眼カメラは連続撮影時間30分程度
- 4GB分割
- SDカードのファイルフォーマットの影響ですが、4GB分割される
画像品質(エントリ、ミドルレンジ機)
- 1920x1080 30p/60iが最高画質
- 1920x1080 60pはサポートしていない
CanonならEOS 5DmkIIIなどの高級機は映像作品作りの機能が強く自撮りが多いYoutubeには向かない
- 特に、バリアングル液晶があるかどうかがポイント
- 外付けモニターもあるが手軽で無い
Sony αシリーズ(NEX含む)
- NEX-5は熱暴走する
レンズは広角系
動画を見ていると、キット標準レンズは画角が狭く顔面アップが厳しいため、広角系レンズを使っていることが多い。
デスク上で製品紹介や箱だし(開封の儀)を行う場合に、広角系を利用している率が高い。
1メートル以内で自撮り+製品箱を開く動画の場合10mm〜20mmの広角、もしくは30mm程度の標準画角を利用している。
カメラのメーカー
Youtuber各氏の意見を見て、メーカーサンプル動画を見るとYoutuber向けの動画作成をする場合Canon、SONYの二択となってしまいますね。
Canon系
- EOS 70D, 8000Dなどがスタンダード(Kissは利用紹介例なし)
- Lレンズ以外はf値が大きいため、被写界深度が深く映像上のメリハリが薄くなる。
- f2.8通しのズームは10万円くらい、単焦点Lレンズは15万超え
- MシリーズはM2までは使えないという意見が非常に多い
SONY系
- α5000,6000シリーズ(旧NEX系)は手頃
- 熱暴走問題は解決したという話は見当たらない
- 一眼レフαシリーズはアマゾン・プライムで見当たらない
- マーケットプレイスでカメラ買うのはリスクが高い
UstreamやYoutube Liveなどのストリーミング
ストリーミングとなるとまた話が変わってきて、ライブ配信に耐えられる機材が必要となります。
ストリーミングの場合、エンコーダを通してエンコードするかビデオカメラ自体に内臓のエンコーダを使うことになりますね。
カメラ自体のエンコーダを使うとカメラ1台となります。 複数台のカメラを切り替えながら動画配信を行うのならAVスイッチャーなどの機器が必要となってさらに費用が・・・
ゲームのプレイ動画と解説するのであればゲーム機出力を取り込む機器を通してエンコーダPC経由での配信、音声は別途ミキサーを通して合成。
複数台のカメラを用いる場合は、スイッチャーを使ってワイプ、PinP、クロマキー合成をすることになります。
ストリーミング用途の場合
機材
- ビデオカメラを2〜3台
- ビデオカメラ
- HDMI映像はクリア・スルー(カメラコントロールを含まない映像)が必要
- 映像ミキサー
- PinP
- クロマキー合成
- テロップ
- ワイプ
- 音声ミキシングして映像と合成
- マイクやミキサー必要
- マイクも性能がいろいろある
- PC取り込み用のエンコーダ
- 配信用のPCはコンシュマーの上位機種
- Core i7 + 32GB程度は欲しい
かなり機材が増えます。
まとめ
何をするのかにもよりますが、それなりの画質の動画を作って配信するのであれば、それなりのコストがかかりますね。
目安
- Youtube動画(録画)で、20万円程度
- ストリーミング(ライブ配信)は、40万円程度
お金がかかりますね・・・
スマホを使ってちょこちょこ作る程度でやめておくのがいい気がします。
0 件のコメント:
コメントを投稿