
それほど頻繁にYouTubeを見るわけではないのですけど、MacOS YosemiteをCloverでブートする方法を動画で説明していらっしゃる方がいまし、てそれを聞いていて、「ちょ、ちょ、ちょ、ちょっと待て・・・」
「イマドキは、Yosemiteってそう発音するの~~???」と思ってしまって、確認してみた。
いちおう、WWDCのプレゼンテーションも聞いてみましたけど
「ヨゥ(ここ強く)セミティ(ここは短く)」と聞こえなくもないですけど、英語発音ですとストレスが入るところが違いますんで、日本語で言うならやっぱり日本語発音で「ヨ・セ・ミ・テ」でいいと思ったんですよ。
「ヨセミティ~」って発音しなくってもいいんじゃないかと
YouTuber(日本語の動画です)的には、「ヨセミティ~」(抑揚はなしに)なんでしょうか?
kextは「ケクスト」かぁ
私はてっきり、「k.e.x.t」だと思ってました。(ケクス・トと言っていたのがすごく気になりまして)
もしくは、「k.ext」
これって、「kernel extension」の略でしょ?(誤解を恐れずに言うと、昔のMacOSで言うところの機能拡張みたいなものじゃない?)
GraphicsEnablerは「グラフィクス・エンブレラー」?!
これはどう見ても間違いですけど、「グラフィックス・イネーブラー」ね
音だけ聞いていたらわからなくて、「へ? ”エンブレラー”ってなんだ???」と思って、『早戻し(巻き戻し)』してタイプしているところをみたら、”Enabler”でした。
YouTubeっていろいろあったのね
「いいね!」が20個以上ついていたので、それなりに正しいのかと思ったのですけど。
よくよく聞くと、「-」(ダッシュ、ハイフン)を「横バー」と言っていたので・・・
コマンドを説明するようなときには:
# fsck -f
「(エフ・エス・シー・ケー、ダッシュ、エフ)か(オプション・エフ)とタイプします。」
のように話してきたのでイマドキは「横バー」って言わないと通じないのかと思ってしまいました。
コピーの場合は、
# cp -R xxx yyy
「コピーコマンド(cp)にリカーシブ(再帰的)オプション、ダッシュ大文字Rを付けて、ソース、デスティネーション指定してコピーします。」な感じで
結論としては、この動画は若い子が作っているのかなという結論。
ジェネレーションギャップでないことを祈る!