広告

記事

2015年5月2日

ノートPCにHackintosh、bootさせるまで1日かかった


ノートPCをHackintoshしようとしてますが、手強いですわ!

bootさせるのが大変




インストールUSBを作っても起動途中でフリーズします


tonymacx86.comのドキュメントに従って、Bootable USBを作成してCloverを使って起動させようとしています。

カーネル起動途中でフリーズを繰り返し。

各種config.plistを試してようやくリンゴマークが出る所まで、朝から初めて夕方5時になってようやくディスク・ツールが表示されました。


起動までに役に立ったサイトは英語のサイト



bootさせるための基本的なことは英語のサイトを参照するのが一番でしたね。


ユーティリティーなどはこちらから落としてくるのが良いようで

動作報告が少ないか無いモデルはbootもかなり手ごわいと考えて良いと思います。

私が使ったノートPCは安いモデル(Core i5-4200M搭載)ですので、事例が少なく英語圏で検索しても数件しかリストされてきません。

その中でもconfig.plistなどの情報を出しているケースは、フォーラムに1件だけでここに掲載されていたconfig.plistを使って初めてインストール画面までたどり着きました。

標準config.plistとは、ig-platform-idのstringの指定が違っていました。

起動シーケンスは、コンソール画面を表示させることでトレースできるのですがエラーが多く一見すると特定がかなり難しいです。

しばらく放置するとタイムアウトして進んでいたこともあり、フリーズしているのかタイムアウトが長いのかがわかりにくい。

初めは原因がわからずに、FaceSMCなどのkextファイルを入れ替えてみたりと一つづつ追いかけて行って最後にconfig.plistを差し替えていってようやくインストール画面までたどり着きました。

ここまでくるのに丸々1日かかってようやくという感じ。

遊びでなければやりませんね。

この後あっさりと進ま無いのもまた一興


インストーラーが起動したのでインストールしてみようと、ディスク・ユーティリーを起動したところ、セカンド・ディスク(SSD)が表示されてません。

あれ?と思い、LinuxやWindowsのインストーラーで確かめてみたのですがディスク・ユーティリティーだけが認識してくれません。

使ったSSDが古すぎたかなと思ってますが・・・

ひとまずMacBook Proに外付けでパーティションとフォーマットを行って再度取り付け直ししてもう一度インストーラーを起動してみたのですけど・・・認識してくれません。


キーボードとマウスも反応なし・・・USBマウスとキーボードは反応しました。

これからディスクをプライマリと入れ替えてテストしてみますわ!