さっそくですが、構成を変えます
※自分で分解すると、メーカー保証など効かなくなりますので自己責任でお願いします!
メモリ交換
裏蓋の開け方とか、手取り足取りってことは面倒くさいから・・・ネジ外して(保証シールの裏にネジが1本あります)。
隙間に指(の爪)を差して、グルッと回して裏蓋の爪を外します・・
バッテリーがネジ止めですから、ネジをとって、バッテリーを外します。

こんな感じ
HDDは横にスライドさせると外れる(ねじ止めなし)。
マザーボードを外してメモリを交換

こんなところにDIMMスロットがあるということは、「ユーザは変えるなよ!」ということですが・・・
4GBのDDR3L-16000と交換します。
そしたら、元に戻して・・・
SSDを取り付けて

一緒に購入した、CFDのSSDを取り付けて構成変更完了です。
<構成> メモリ:4GB
ディスク:SSD 128GB
Windows8.1をインストールして完了です
ここからが一番手間と時間がかかります。
Acer Recoberyでデフォルト・イメージをUSBメモリに作ってみたのですが・・・回復イメージは起動するのですけど、リカバリ・イメージが無いというので、DVDを使ってWindows 8.1 Proにしました。
こんなに手間をかけるのなら、最初からWindows Server 2012R2のWDSでイメージキャプチャしたほうが手っ取り早いぞ!
Windows Updateで88個とかでるんで・・・かなり待つ
ドライバーなしでインストールすると、タッチパネルが効かないのでドライバーとアプリはHDDのAcer RecoveryでUSBに作っておきました
ただ、BluetoothスタックとSMドライバーは入らなかったので別途Acerからダウンロードしなおました。
これでも、サクサク使えるわけではないので「我慢しながら」使えるかも程度ですかねぇ
私、Mac/iPhone/iPadな人なのでWindowsは詳しくないんだなぁ
すこし高いけど、Mac Book Air買ったほうがいいと思うぞ!
何はともあれベンチマーク
組み付け直後のディスクベンチマークの結果:SSDのスペックいっぱいではないですけど、まあいいでしょう

プチフリバスターを入れてみて変化があるか見てみたら

CPUも遅く、メモリも4GBしかないため効果がほとんど出ません。
したがって削除
少し使ってみて
すこし触ったところの感じとしては、ビジネスで使うにはとても厳しいでしょう。
大学生の課題(エッセイとかレポート)もWord使うとストレスが溜まるでしょうね
CPUパフォーマンスが低いため、Windows Updateなどが動くとCPUが100%になってしまい他に何もできなくなってしまいます。
それから、キーボードのタッチ感が悪いです。 私はタイプスピードが速いわけではありませんが、それでもキーの反応が悪く感じてしまうのです。
少しゆっくりタイプしないと文字が入っていかない感じでメールを作成するにしてもブログをタイプするにしても深呼吸してから打つ感じが必要で
タイプするのがストレスになっちゃいます。
小学生か中学生くらいで初めてつかうノートPCならいいんじゃないでしょうか(今日の小学生は、算数でEXCEL使うんでしたっけ???だったらダメかも)
タイプ練習にはキーボード配列が特異なため向きませんし。
このページも最初は頑張ってみましたが、キーが打ちにくいのでで(数行タイプするだけのために)外付けのキーボード(東プレのREALFORCE)付けました。
メール、レポート、ブログくらいならiPadの方がよっぽど使いやすいと思います。
このPCの使い道が思いつきません・・・・
アマゾンのレビューはおおむね良かったんだけどなぁ